読書メモ 最近読んだ本

photography of book page 読書
Photo by Nitin Arya on Pexels.com
この記事は約4分で読めます。

最近は本の虫になってます。

思考の質を高める 構造を読み解く力

自分は長文読解力に課題があるなと感じ、たまたまWebで本書を見つけたので読んで見ました。

本書は、「構造学習」という手法について紹介しています。「構造学習」とは、端的に言うと、「書かれていることの背景にある、著者・筆者の意図を自分なりに構造的に紐解く思考の訓練」(書籍引用P26)とあります。

具体的には、段落間の意味のまとまりを考え、それらの関係性を考え、矢印や記号を使って構造を図示し、自分の考えを組み立てていきます。アウトプットされた思考過程図を見ると、文書の構造とどのように思考を巡らせたのかが想像できます。本書では、構造学習を実践した授業の様子が描かれていますが、自分の考えを述べつつクラスの仲間と議論を交わす様子がリアルで面白いし、勉強になります。小学生ってこんなにしっかりと自分の考えを述べ議論できるのか!?、と純粋に驚きました。

ちなみに、構造学習は初等教育で行われていたようです。1980年代以降は縮小し、現在は一部の学校で行われているようです。私は1980年代に小学生時代を過ごしていたのですが、小学生時代に構造学習のような授業を受けた記憶が全くないです。。国語に苦手意識があったので記憶がすっぽり抜けているのかもしれない。。

ビジネスパーソンは日常的に大量の情報や文書に触れていると思います。私のように文書の読解や書くことが苦手だなという方は、「構造化」する、という手法を意識的に日々の業務の中で実践してみるのが良いかもしれません。

AD

思考の質を高める 構造を読み解く力 単行本(ソフトカバー) – 2023/3/25

ps 最近、中学生の子供からたまたま国語の宿題の質問を受けました。教科書の題材文は椎名誠さんの「アイスプラネット」。気持ちを読みとるとか、状況を汲み取るとか、そんな質問が。実際に教科書を読んでみたけど読み取るのは結構難しいですね。。それから、教科書の他のページを見ていたら、段落関係を矢印で図示したり、課題・仮説を考えるみたいな説明もあって、最近の中学生ですでにこういった考え方を学ぶんですね(焦り)。

わかったつもり 読解力がつかない本当の原因

本書は、「わかった」ことが「わかる」ようになる本です。ひょっとしたら、私もこの本を読んで「わかったつもり」になっているかもしれないですが。。

書籍や論文、なんでも良いですが、文書を読んでなんとなく分かった気になっていることはないでしょうか?後でどんな内容だったかなと思い出そうとして案外ぼんやりとしていたり、誤った捉え方をしていたり、浅くうわべしか説明できなかったり。こんな時は、おそらく「わかったつもり」状態になっています。そして、この「わかったつもり」状態が結構厄介で、この状態になるとそれ以上の文書の探索と深い読みへの行動を妨げてしまうのです。その結果、読んでちゃんと理解したつもりでも曖昧な理解のまま「わかった」状態になってしまうのです。本書では、そのわかったつもり状態への対処についても示してくれています。

現代は情報に溢れています。情報を素早く処理することが求められます。それ故、自分の持っている知識データベースを元に(自分の経験からのスキーマを当て嵌め)ざっと全体を読んでしまい、なんとなくこんなことが言いたかったのだろうな、と「わかった」気になってしまうことも多いのではないでしょうか。これでは、深い読みによる新たな気づきを得られません。「わかった」と感じた時こそ、一度立ち止まって意識的に読み返すことも必要なのかもししれません。

AD

わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 (光文社新書) 新書 – 2005/9/20

事業承継の経営学: 企業はいかに後継者を育成するか

中小企業診断士試験でも出題されることのあるファミリービジネスの事業承継問題について解説されている書籍です。168ページとページ数は大して多くないので一気に読めます。

中小企業庁によると、日本の企業における中小企業は99.7%と言われています。経営者の高齢化が進んでいくなかで事業継続のためには世代交代がされていかねばならないと思いますが、後継者不在率は57.2%(2022)と年々低下傾向にあるものの、6割弱が適切な後世の担い手がいない状況となっています。

2023年版「中小企業白書」全文 | 中小企業庁 (meti.go.jp)

事業承継が進まない理由の1つに、事業承継における難しさがあるようです。後継者と組織の育成、従業員や顧客や仕入れ先などの利害関係者、地域社会と関係性、など考えるべきことが山積しています。後継者は、組織文化を理解し、先代世代の幹部や従業員に認められ、伝統の制約を理解し、自律した範囲で独創的な思考や行動を発揮し、現在の経営環境に適応し、新たな舵取りをしていかねばなりません。私は全くそのような境遇にはおらず経験もありませんが、精神的にも体力的にも相当な覚悟と忍耐が求められることは想像に難くありません。

本書は、そういった事業承継における問題について平易に多面的に解説してくれており理解が深まる一冊です。中小企業診断士試験において事業承継問題における思考力強化につながる書籍だと思います。

AD

事業承継の経営学: 企業はいかに後継者を育成するか 単行本 – 2019/9/6

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました